釧路の自然など

春採公園の花などを紹介してます。 まったくの素人で、公園の看板や図鑑、パンフ、釧路叢書などが頼りです。

2022-01-01から1年間の記事一覧

夕陽

10月31日も夕陽が落ちました。17時8分の写真です。 真っ赤でしたね。写真をクリックすると大きく見えます。 夕陽は赤道直下では2分で沈むそうですが、日本では2分半かかるそうですよ。 何故?? 難しい話は考えないようにして夕陽を楽しみましょう!!

エゾフウロ

桂恋武佐線、清水桜ケ丘病院付近のエゾフウロ(蝦夷風露)が紅葉していました。 ここは数は多くないのですが、夏のあいだエゾフウロの花が楽しめます。 草紅葉(くさもみじ)もとてもきれいですよね!!

水鳥

春採湖の水鳥です。 左側の2羽はキンクロハジロ(金黒羽白)でしょうか。 真ん中の2羽はカイツブリ(鳰(にお))だと思います。 ネットで調べただけですので確信はありません!! このあと50羽ほどの水鳥の大群を見たのですが・・・・。 水鳥が見えるうちに勉強し…

クルミの木

春採公園のクルミの木です。 葉が付いている枝が数本見えています。 この枝は必ず落ちてしまいます。 あれだけ茂っていた枝が全部落ちるとは、知らなかったものですから、この寂しい木は何だったろうと考えてしまいました。 クルミは骨だけになってしまいま…

NHK釧路春採FM放送所

武佐武修館高校付近の地デジアンテナと並んで建っている「NHK釧路春採FM放送所」のアンテナです。 一昨年5月の写真(左)と並べてみました。 最近工事をしていまして大きな丸い先のとがった形のアンテナと、一本すくっと立ったアンテナが増設されました。すく…

白湯山

昨日、天気がいいので阿寒湖畔白湯山に登ってきました。 スキー場から登るコースを選択 林道から行く非常に簡単なコースもあるようですが、紅葉が目当てでしたので急登を頑張りました。 紅葉はなかなかきれいでしたが少し遅かったなぁ!! 初めてでしたが、…

別保森林公園階段新設

今日は、紅葉を見に別保森林公園へ行ってきました。 入り口から200mほどの右側に階段が新設されていました。(改築かな?) この階段を上るとツツジヶ丘まで300mです。近い!!!! 幼稚園と思しき子供たちが登って来ていましたよ。 私の目的は、紅葉狩り…

春採公園の植物目録

春採湖で植物を見たり調べたりするのに、釧路叢書「春採湖」の植物目録を参考にさせていただきました。 ただ、並び順がいわゆる順不同で、名前を見つけるのにえらく時間がかかっていました。 春採湖の植物を研究したり、本格的に学んでいる方はもうこんなデ…

ハイキンポウゲ??

10月8日に桂恋武佐通の地デジアンテナのある法面のところで撮りました。 色々調べたのですが、葉っぱの形状から6月に咲くハイキンポウゲ(這金鳳花)だろうということになりました。 博物館友の会の「春採湖畔花ごよみ」に面白い説明がありました。 「茎が地表…

エゾノコリンゴ

春採公園で見つけました。 エゾノコリンゴです。 実を見たのは初めてかもしれない。 「春採湖畔花ごよみ」にも3年間、実が付くのを見れなかったこともある、ということが書かれていました。 実をつけていたのは3mくらいの枝もあまりない若木で、だから?、こ…

夕景

10月11日の夕景です。 雨は上がり夕焼けになりました。 風が強かったせいか、色が変わっていくのが早い夕焼けでした。 この写真の時が一番きれいだったかなぁ!!

ミヤマニガウリ

春採公園のミヤマニガウリ(深山苦瓜)の実です。 実は最初単独でぶら下がっているだけですが、写真左のように葉に包まれていきます。 その後、写真右のように葉にしっかりとつつまれてしまいます。 秋に葉が花や実を包み温室となって、実の成長を促すとされて…

ツルウメモドキの実

昨日書きましたが、ツルウメモドキの実もこのとおり。 桂恋武佐通で撮りました。 この実は、三つに裂けてきて中の真っ赤に熟した果肉が見えるようになります。 まだ、その時期には少し早いんですね。

ナナカマドの実

今年のナナカマドの実は大豊作ではないでしょうか。 マユミも、ツルウメモドキも同じようにたくさん実をつけています。 写真は桂恋武佐通の街路樹のナナカマドの実です。 昨年は実付きが悪くて、春にはヒレンジャクなどを見ることができずがっかりしていたの…

マユミの実

清水桜ケ丘病院向かいのマユミの実を撮ってみました。 ちょっと見えずらいのですが、ひと房ごとの実にクモの巣様の糸がほとんどにかかっています。 まめなクモが張ったのか、それとも実が何かの糸を出したのかちょっと不明 鳥は好んで食べるそうですが、長野…

ミミコウモリ

春採公園で初めてミミコウモリ(耳蝙蝠)の花を見ました。 看板があって葉っぱはいつも見ていたのですが花は初めて見ました。 写真は、ちょっと旬を過ぎているのかもしれません。

わからない花

桂恋武佐線の地デジアンテナ付近の法面に咲いていた花です。 懸命に調べたのですが、花の名前はわかりませんでした。 春採公園では見たことのない花です。 きれいなので、2日後にまた見に行ったのですが発見できませんでした!!

ヤマハハコ

春採公園のヤマハハコ(山母子)です。 なぜ母子が付くか調べたのですが、ハハコグサに似ていることからの名称だそうで、ハハコグサの名前を調べてみました。 諸説あるようで、別名ホオコグサとよばれ、これを昔は「ほほける」を「ははける」と書いたので、当…

ミゾソバ

春採公園で撮ったミゾソバ(溝蕎麦)です。 たくさんあるので目立たないという感じの花ですが、とてもきれいに咲いていますね。 葉の形が似ているのでウシノヒタイ(牛の額)という別名もあるようです。

ネムロブシダマの実

春採公園でネムロブシダマ(根室附子玉)に実がついていました。相変わらず9月2日の写真です。 上向きに実がなっています。変わってますよねぇ!! 「ネムロ」は地名、「ブシ」はトリカブトのことだそうで、同じように毒があることから、玉のような実がなるこ…

チドリケマン

春採公園のチドリケマン(千鳥華鬘)です。9月2日に撮りました。 環境省のページで絶滅危惧II類とされていました。 絶滅の危機が増大している種ということだそうです。

ジャノメチョウ?

桂恋武佐線、清水桜ケ丘病院付近で撮ったジャノメチョウ(蛇目蝶)です。 とはいっても、ジャノメチョウ亜科には実に多くの種類がありましたので「らしい」としておきます。 どうやら成虫で冬を越すことはないようです。 好きなのは、ノアザミとヒメジョオンの…

キンミズヒキ

キンミズヒキ(金水引)が実になってきました。横になっているのが実、縦の黄色いのが花です。春採公園で9月2日に撮りました。 幼いころ野山ややぶをこぐと、ズボンや靴下によくついたドロボウですよ。 ドロボウの呼称は広く使われているようですが、地域によ…

オオバセンキュウ

春採公園で撮ったオオバセンキュウ(大葉川芎)です。 線香花火のようなとてもきれいな花ですね。 川芎は、漢方薬の紹介によく出てきます。 せり科の花は、他のものとの区別が私には難しく看板のおかげで区別がついています。

オオアワダチソウ

春採公園のオオアワダチソウ(大泡立草)です。 日本の侵略的外来種ワースト100.外来生物法で要注意外来生物に指定されたそうです。 花がきれいだと外国から持ち込まれ、要注意外来生物といわれる。 花もちょっとかわいそうだね!!

エゾヤマアザミ

春採公園で撮ったエゾヤマアザミ(蝦夷山薊)です。 アザミは、種類を見分けるのがとても難しいという記述も見えましたがこれは看板が出ていました。 雑種もできやすいとか・・・・ チシマアザミは6月くらいに咲いてしまいますが、他の種類はもう少し遅いよう…

エゾスグリの実

春採公園のエゾスグリ(蝦夷酸塊)の実です。 グスベリ(この呼称は北海道の方言で本名はグースベリーというそうですが、和名はセイヨウスグリのようです。)の仲間ですのできっと食べられるんでしょうね。 花を見た記憶がないのですが、調べるとずいぶんきれい…

アキノウナギツカミ

春採公園のアキノウナギツカミ(秋の鰻攫)です。 なんとも珍妙な名前ですが、「茎に生える刺を利用すればヌルヌルするウナギも簡単につかめるだろう(WikiPedia)」ということだそうです。 花そのものは、ミゾソバにも似ていますね!!

アカトンボ

春採公園のトンボ池付近で撮ったアカトンボです。 秋になると見えるので秋に羽化すると考えがちですが、7月頃には羽化して旅に出て、秋に平地に移動してくるんだそうです。 FaceBookの春採湖ネーチャーセンターさんの記事で、「観察されなくなった種も含みま…

またまた夕景

9月8日の夕景です。 この日の夕焼けは、とてもきれいだったので、釧路のブロガーの何人もが紹介しておりました。