釧路の自然など

春採公園の花などを紹介してます。 まったくの素人で、公園の看板や図鑑、パンフ、釧路叢書などが頼りです。

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

コウライテンナンショウ(マムシグサ)

春採公園で見つけました。 「あまり気持ちのいい植物ではないよね。なんだろう。」 「去年は、この辺りにはコウライテンナンショウが出ていたはずだよねぇ!」 「そういえば、マムシグサの別称があったはずだ。これだ!!」 見てわかりました。いい別称をつ…

オオバナエンレイソウ

武佐の森のオオバナエンレイソウです。 春採公園では今もたくさんの花が咲いていますが、今年の武佐の森は信じられないほどオオバナエンレイソウが少ないようです。 中央口から左に向かうと、去年は遊歩道の左右にびっしりといっていいくらい咲いていたので…

フデリンドウ

武佐の森でフデリンドウ(筆竜胆)が咲いていました。 とてもかわいい花で5Cmもないかもしれません。 多くは遊歩道の土の上で咲いているので踏んでしまいそうです。 花の閉じた状態が、筆の穂先に似ているのでこの名前が付いたようです。

エンコンソウ

武佐の森のエンコウソウ (猿喉草)です。 水気の多いところにあるので、エゾノリュウキンカと間違いそうです。 エゾノリュウキンカほど密生しませんね。武佐の森にはエゾノリュウキンカはなかったんでしょうか。見つかりませんでした。 猿喉(喉の字はいろいろ…

エゾオオサクラソウ

24日、久しぶりに武佐の森に行ってきました。 エゾオオサクラソウが、たくさんたくさん咲いていました。 去年の5月11日の写真にはこんなに写っていません。今年は特に多いのかもしれません。 ネットで見ると白い花のものもあるようです。探してみたいなぁ!!

レンプクソウ

春採公園のレンプクソウ(連福草)の花です。 小さい花ですので、あまり目立ちませんがとても変わった形をしています。 横に4つの花が背中合わせについていて、上にもう一つの花がついています。 漢字の名前もとてもいいですね。

シャクナゲ

春採公園のシャクナゲです。 今年は花の数が多く、色が特に濃いように感じます。 友愛の並木道、三叉路のつつじの奥にあります。博物館側から降りてくると見えますが、人家側からとゴマツリ岬側から来ると見えません。

クロユリ

春採公園のクロユリが咲き始めました。 クロユリといえば、黒百合の歌(作詞:菊田一夫 作曲:古関裕而 歌:織井茂子)でしょう。 松竹映画「君の名は、第二部」の主題歌だそうです。もちろんアニメのほうではありません。

エゾノウワミズザクラ

春採公園のエゾノウワミズザクラ(蝦夷上溝桜)です。 春採公園には、チシマザクラ、エゾノウワミズザクラ、カスミザクラ、エゾヤマザクラ、ミヤマザクラ、クシロヤエ、シウリザクラという種類の桜があるようです。 早いのは、チシマ、エゾヤマザクラで、一番…

クサノオウ

春採公園のクサノオウです。 湿疹(くさ)の王、草の黄、瘡(くさ、丹毒のこと)の王、草の王などの漢字があてられています。 湿疹に効く薬草ですが、毒もあるとのこと。素人には手に負えませんね。 花の時期が長く、秋ころまで楽しめます。

ワサビ

春採公園のワサビ(山葵)の花です。 漢字で見ると、山ワサビと読んでしまいそうです。 寿司や刺身の世界的な広まりにより、ワサビが共通の発音になっているようですよ。 そういえば、先日、料理屋さんでトキを食べたときワサビが付いてきました。私はしょうゆ…

ミツバツチグリ

釧路市博物館前庭のミツバツチグリ(三葉土栗)です。たくさん生えていましたよ。 花の感じから、キジムシロと間違えそうです。 ツチグリは栗のような味のする根を食べるようですが、ミツバツチグリは食べられないそうです、

シャク

春採公園のシャクが咲き始めています。 遊歩道の脇は、今後ほとんどシャクに覆われていきますね。 食用や薬草とのことですが、薬草や老人の頻尿に効くとか この写真を撮って、今見たのですが虫がいることに気が付きました。 虫がシャクに障る・・なんてネ!!

オオバナエンレイソウ

春採公園のオオバナエンレイソウ(大花延齢草)です。 ゴマツリ岬からネーチャーセンターに向かうとたくさん咲いています。 北海道大学の校章のモチーフとなっています。 また、某有名菓子メーカーの包装紙にもこの花が使われていますよね。 武佐の森の群落の…

エゾノリュウキンカ

先日、エゾノリュウキンカをアップしましたが、この写真は春採公園市立病院下の沢で撮ったものです。 ワサビの中に黄色い花が見えています。 このエゾノリュウキンカ、数年前はもっと多くの花をつけていたのですがワサビに浸食されたのかもしれません。 高い…

タンポポ

タンポポです。 春採公園旧科学館駐車場向かいの沢右側の遊歩道のそばにありました。 アスファルトを破って出てくるのがド根性ですが、このタンポポにも何か称号を与えたいなぁ!!

エゾノリュウキンカ+ミズバショウ

春採公園からの帰りの道すがら、思わぬところでエゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)を見つけました。ミズバショウのおまけつきです。 5月8日の写真です。一緒に咲いていることも多いという記述もいくつかありました。 エゾノリュウキンカは、フキに似ているとこ…

ムラサキケマン

5月8日、春採公園で撮ったムラサキケマン(紫華鬘)です。 毒草のようです。ウスバシロチョウの幼虫の食草になるので、ウスバシロチョウも毒虫になるとのことです。 実に触るとはじけるとありますので、オコリンボ(キツリフネ)と一緒ですね!!

ヒメイチゲ

5月5日に武佐の森で撮りました。ヒメイチゲ(姫一華)です。 イチゲと名の付くのは、釧路叢書「春採湖」では、ヒメイチゲ、アズマイチゲが記載されています。 ウラホロイチゲは、「春採湖畔花ごよみ」にのっていますが、今年はいつもの高看下の遊歩道では見え…

エゾオオサクラソウ

5月5日、武佐の森で見つけたエゾオオサクラソウです。(昨日見た方申し訳ありません。昨日の記事は差し替え済みです。) 久しぶりに武佐の森でしたが、いろいろな花がありました。 長生園(旧星園高校跡地に立ちました)側で撮りました。 昔のグラウンド側、下り…

タチツボスミレ

5月8日に春採公園で撮りました。 タチツボスミレがたくさん咲いていました。 スミレ系の種子にはアリが好む物質があって、アリに運ばれアリの肥料で子孫を増やしていくという研究があるそうです。 すばらしい花の季節になってきて、撮ってきた写真の紹介が遅…

イタドリ

春採公園のイタドリが次々芽を出してきています。 芽はこんなに赤いんです。 そして、遅く芽をだしてもどの草花より大きく育ちます。なんか生命力を感じません? イタドリ虫はニジマス釣りのえさに最適とか

コブシ

春採公園のコブシ(辛夷)の花です。5月2日に撮りました。 友愛の並木道と湖から上がってくる三叉路の芝生広場?のところにあります。 春採公園のコブシはなぜか花が少ないんじゃないかと思いますが、種類の差なんでしょうか。 この広場の奥にも咲いていますよ…

クロユリ

悲しいお知らせをしなければなりません。 5月2日撮りました。クロユリです。 2つの花が咲く個体です。 5月4日、家人が確認したところ、根本のほうから折れていたそうです。 持って帰って水に入れて育てようかとも思ったそうですが、公園の花だからあきらめま…

オタマジャクシ

春採公園、旧柏木小学校側の側溝のオタマジャクシです。 少しではなくだいぶんグロですが、みんなで固まっています。 少し泳げば広いところもあるんですが、毎年こうなります。 仕方がないのか、自分たちを守るためなのか、種の保存のためなのか・・・酸欠を…

キジムシロ

このキジムシロは、4月に掲載したキジムシロとは別の場所のものです。 あのキジムシロは写真を撮った後に見えなくなりました。 盗掘なのか探し方が悪いのかはわかりませんが、3回か4回探したのですがついに見つかりませんでした。 ということで、新たなキジ…

看板

4月19日の写真です。武佐の森にありました。 本当にこのとおりで、花を見つけるのも楽しみですし、成長ぶりを定点観測するのも楽しみで散策しています。 でも時折楽しみな野草がなくなって落ち葉が寄せられているもあります。 お願いしますよ。

タチツボスミレ

春採公園でタチツボスミレ(立坪菫)を見つけました。(5月2日の写真に入れ替えました。) 日本を代表するスミレ、スミレといえば本種を指す・・・・解説にはこんな内容の話が載っています。 葉が典型的なハート型ですのでわかりやすい種です。 花言葉は、「小さ…