釧路の自然など

春採公園の花などを紹介してます。 まったくの素人で、公園の看板や図鑑、パンフ、釧路叢書などが頼りです。

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

セイヨウノコギリソウ

春採公園で見つけたセイヨウノコギリソウ(西洋鋸草)です。 葉があまり見えない中、図鑑頼りに調べたんですが、多分あたっていると思います。 イギリスでは「兵士の傷薬」とも呼ばれ傷に効くそうですよ。

夕景

8月16日の18時37分の写真です。 雲に太陽の光が映る様子はとても美しいと思います。 2度クリックして見てください。

ヒルガオ

春採公園のヒルガオ(昼顔)です。 別名「雨降り花」というそうで、この花を摘むと雨が降るという言い伝えからだそうです。 花言葉は「絆」「優しい愛情」「情事」で、カトリーヌ・ドヌーヴの映画「昼顔」はこの花ことばから題名がつけられたようです。

ドングリ

ミズナラの実=ドングリは葉の上になります。 私の常識では、実は葉の下になる、先日紹介したクルミ、ヤマブドウなどですが・・・いろいろなんですね。 春採公園で撮りました。 まだ小さいですが、これは8月15日の写真です。

ヤマブドウ

春採公園、野草園入り口のヤマブドウです。 なかなか見事な房になていました。 子供のころ、葡萄酒と称して瓶に詰めたものですが飲んだ記憶はありません。どんな味だったのでしょう? 8月12日の写真ですので、もう赤くなっているかもしれませんね!!

ミヤマザクラの実

いわゆるサクランボです。 春採公園のネーチャーセンターから市立病院に上がるところのミヤマザクラになっていました。 この木には、巣穴があり毎年いろいろな鳥が出入りしています。 数年前は、子育てをしていたようでカメラをもって方々が競うように写真を…

ミツバフウロ

春採公園のミツバフウロ(三葉風露)です。 とても小さい花ですがなかなか可憐です。 「謙虚でしかも凛とした美しさ」という表現も見られました。 ちょっと見ずらいですが、葉が3つに分かれています。

ハッカ

春採公園でハッカ(薄荷)が咲いていました。 花の付き方が変わっていますよね! ハッカは、明治時代に山形県からの北海道移住者によって栽培されてきたようです。

ネジバナ

博物館前の緑地にあったネジバナ(捩花)です。 たくさん咲いていました。 ねじれの向きは一定ではなく、また、まっすぐ咲くものもあるとか。 ねじれる理由は、受粉との関係があるようです。 らせん状に咲く花は珍しいですよね!!

クルミ

春採公園のネイチャーセンター前のクルミ(胡桃)の実です。 8月12日の写真ですが、もう全部落ちてしまっていたようです。 外殻を果肉、中身は硬殻と呼ぶようです。 カラスが、春採公園から硬殻を持って行って道路に落として車に轢かせて割るところを見たこと…

エゾトリカブト(実はフタバハギ) ペコリ

追記 間違いです。明らかにトリカブトではありません。 フタバハギです。ペコリ (本文) これだけ咲いていると遠くからでもとても目立ちます。 春採公園のエゾトリカブトです。 この植物は、毒性の強さが有名ですね。 アイヌの人たちがクマに打ち勝ったのも…

クルマユリ

春採公園のオニユリです。 エゾくスカシユリと勘違いしていましたので訂正しました。申し訳ありません。 エゾスカシユリは、花が下を向いてはいませんので割とわかりやすいのですが、オニユリとクルマユリはなかなか難しいです。 葉っぱの付き方が違って、ク…

夕景

最近は雨が多くて、夕焼けは数えるほどしかありません。 8月11日、夕方まで雨が降っていた日です。 ほんの少しだけの時間の夕焼けでしたがとてもきれいでした。 農作物も日照不足だとか・・・!!

ツルウメモドキ

桂恋武佐線、桜が岡、地デジアンテナ付近にあったツルウメモドキ(蔓梅擬)の実です。 ネットで見るともっと実がたくさんなるようですが、これは少し寂しい。 でもこの木にシマエナガが数羽とまって実をついばんでいるのを見たことがあります。 葉が梅に似てい…

ナナカマド

桂恋武佐線、桜が岡橋付近のナナカマド(七竈)の実です。 別名「カラスのまんま」ですね。 ナナカマドの名前は、7回燃やしてもなくならない、七日間燃やすと良質な炭になる、材で食器を作れば七世代使えるなどの説があるようですよ!! これから真っ赤に色づ…

エゾヤマアザミ

先日、清水桜ケ丘病院付近を散策中見つけました。 ゴボウのような大きさはないし、アザミにしては時季外れだなぁと思い、図鑑で調べました。 葉の形から、多分、エゾヤマアザミだと思います。この一本だけがありました。 鳥に運ばれてきたのか、春採公園でも…

エゾニワトコ

春採公園のエゾニワトコ(蝦夷接骨木、蝦夷庭常)の実です。 7月19日の写真です。なぜ古いかって? 名前がわからず保留していたんですが、なんとなく「春採湖畔花ごよみ」(釧路市博物館友の会発行)を見ていたら発見しました。 調べると、この木の香りに魔をは…

ワラビ

なぜ今頃ワラビなのでしょうか? ご存じの通り春の山菜ですが、この写真は8月9日に清水桜ケ丘病院付近で撮りました。 歩道に雑草がかかるので草刈りをした跡に生えてきています。 春に大きくなれなかったのが日が当たるようになって伸びてきたのかなぁと思い…

モミジの種

春採公園にモミジの種が落ちていました。 写真は中心に軸があって、2翼のプロペラのようですが、このまま、くるくる回って落ちていく、あるいは、飛んでいくとお思いですか? 私は、これの軸が取れた状態で半分に割れて、種の入った部分を中心に、半分の大き…

オオウバユリ

7月中旬にのせたオオウバユリが咲いたときの写真です。7月15日の写真です。 後ろの普通のオオウバユリと比べるとやっぱりすごいことになっていますね。 種になるまで観察したいなぁ!!

スズメ

庭に来るスズメです。 いつも来ている個体だと思います。 親が子に食べ物を与えていますが、いつ親離れをするんでしょうか。 5月頃に生まれて、2週間で巣立ち、もう八月です。 家人は、子の足が少し短いので面倒を見ているんだというのですがそうなんでしょ…