釧路の自然など

春採公園の花などを紹介してます。 まったくの素人で、公園の看板や図鑑、パンフ、釧路叢書などが頼りです。

2020-01-01から1年間の記事一覧

カラスのまんま-カラスの実(ナナカマド)

ナナカマドの実です。 表題は、この実の呼び名ですが、私が呼ぶのは「まんま」です。釧路では「実」と呼ぶという記述もあります。 ナナカマドの名前の由来も、多様で、7回燃やしても燃えない、・・・・よく燃える、炭にする場合などが紹介されています。 北…

エゾオオヤマハコベ

春採公園のエゾオオヤマハコベ(蝦夷大山繁縷)です。 花期がずいぶん長いようですが、6~8月と紹介しているものが多いです。(この写真は9月中旬です) 繁縷なんて言う漢字を初めて知りました。

コウライテンナンショウ

春採公園のコウライテンナンショウが赤くなっています。 この写真は9月14日のものですから、もう落ちているかもしれませんね。 コウライテンナンショウは、数年ごとに性転換するそうですよ。

オオハンゴンソウ??

春採湖の「オオハンゴンソウ」だと思います。 釧路叢書「春採湖」の植物目録(95p~)には、オオハンゴンソウは載っていません。昭和48年ころにはなかったのでしょうか? ネットで調べてみると、アラゲハンゴンソウ、ルドベキア、オオハンゴンソウなどが並べら…

エゾフウロ

春採公園のエゾフウロを最初にアップしたのは、7月初旬でした。 まだ、咲いています。本当に花期の長い花ですね。 いまでもとても可憐です。

ユウゼンギク

春採公園のユウゼンギクです。 花言葉は、「老いても元気で」 この花を見ると、あ~~秋だなぁと思います。 花色は、たくさんあるようで公園内でも数種類が見られます。

チドリケマン

春採公園で撮ったチドリケンです。ケシ科の花です。 漢字では千鳥華鬘と書くようです。 華鬘とは、仏前をかざるため、仏堂の内陣の欄間などにかける飾りだそう。

サラシナショウマ

春採湖のサラシナショウマです。 下に垂れ下がっているのはたぶん花です。 ネットで見ると花は、上を向いて立ち上がっている写真が多いのですが、これは下を向いていました。小さい粒々は、これから花になるのでしょうか? 実もなるようです。 花言葉は、「…

イヌキクイモ

春採公園の、たぶんイヌキクイモだと思います。 オオハンゴンソウに似ているのですが、少し違うような感じなのでいろいろ調べてみました。 また、キクイモとイヌキクイモの差もネットではよくわかりませんでした。 「春採湖畔はなごよみ」に載っているのでイ…

ミゾソバ

春採公園のミゾソバです。 早いうちから看板プレートはでていますが、花の盛りは今頃のようです。 色は白っぽいものとピンクの花が咲いています。

コウライテンナンショウ

春採公園のコウライテンナンショウがだいぶ赤くなってきました。 名前を間違えて、コウライナンテンショウということもありました(私のことです。) ナンテンのど飴かソバの天南かがきちんと覚えるきっかけでした。 漢字で書くと高麗天南星です。

ナガモノシロワレモコウ

春採公園のナガモノシロワレモコウ(長穂白吾木香)です。 湿原の植物には、氷河時代に分布したものが生き残っているものがあり、このナガボノシロワレモコウもその1つだそうです。 春採湖の岸部側に咲いていました。

エゾヤマアザミ

春採公園のエゾヤマアザミです。 公園もすっかり秋っぽくなってきました。 紅葉はまだですが、ちらちらと紅い葉が見えてきていますね。

エゾノレンリソウ

春採公園で見つけたエゾノレンリソウ(蝦夷の連理草)です。 連理とは、根元は別々の二本の木で幹や枝が途中でくっついて、木理が連なったもの、男女の離れがたく仲むつまじいことのたとえ、だそうです。 マメ科ですので茎がくっついていることを指すようで…

エゾノトリカブト

春採公園で撮ったエゾノトリカブトです。 トリカブトというのは毒で有名ですが、大昔、トリカブトを使った毒殺事件がありました。 と言って調べてみるとトリカブト保険金殺人事件という名で、昭和61年の事件だったようです。 もっと昔だと思っていましたが、…

オオアワダチソウ

春採公園のオオアワダチソウです。外来種だそうです。 明治の中期に観賞用として日本に入ってきたものです。 希少植物の多い礼文島などでは、駆除を実施しているとあります。

エゾヤマハギ

春採湖畔に咲いていたエゾヤマハギです。 ハギは秋の七草のひとつだそうです。秋の七草とは、ハギ,オバナ(ススキ),クズ,ナデシコ,オミナエシ,フジバカマ,アサガオだそうですが、アサガオの代わりにキキョウを挙げる説明もありました。 秋なんですね…

シマエナガ

春採公園を散策中、湖のスイレンのところからの坂の途中で、シマエナガが数羽、飛び回っていることに気が付きました。 実物を見るのも初めて、その上、写真も撮らせてくれました。 感激!!

ハッカ

春採公園のハッカです。 目が疲れた時に葉で目をこするとスーッとした⇒目草、眠気覚ましに⇒目覚め草などの呼び方もあるそうです。 北見の特産品ですね。

特急おおぞら

釧路駅へ行く機会があり、新しいおおぞらを見ることができました。 2020年3月14日のダイヤ改正より「スーパーおおぞら」は「おおぞら」に改称されたようですが、車両が代わっていることは知りませんでした。 車両について調べるとキハ261系1000番台、6次車、…

コウライテンナンショウ

春採公園のコウライテンナンショウです。まだ青いですね。 今年は、この実が結構多く、目につきます。 コウライテンナンショウは、花も咲くようですが気が付いたことがありません。 来年は、花を探してみましょうかね。

ヒルガオ

春採公園のヒルガオです。 昼に咲くからではなく、アサガオに似ているが昼になってもしぼまないことからこの名前が付いたそうです。 薬草であり、利尿、強精強壮、疲労回復、糖尿病、高血圧予防などの効能が紹介されています。

この鳥は??

8月14日に春採公園、第9番観世音(ネーチャーセンターのところ)付近でこの鳥を見かけました。 幼鳥だと思います。人を恐れません。近寄ってもなかなか逃げません。 いろいろ調べ、春採公園に生息すると書かれている水鳥をすべて図鑑で確認しましたが、くち…

オニユリとクロアゲハ

鬼百合が咲きました。 クロアゲハが羽根を小刻みに動かして蜜を吸っています。 近づいてもユリから離れません。夢中・・!

ヤマハハコ

春採公園のヤマハハコです。 漢字で書くと「山母子」だそうです。 ハハコグサに似ていることからこの名前が付いたとあります。 じゃー、ハハコグサの名前は??、調べるときりがないので止めておきます。

ヤブジラミ

春採公園のヤブジラミです。 実がシラミのように衣類に付着することからこの名がつけられたようです。

ミクリ

春採公園のミクリです。 根は、春採湖の水中にあります。こういう植物を抽水植物というそうです。 写真のいがぐり状のものが花です。

ヒヨドリバナ

春採公園のヒヨドリバナです。 ヒヨドリが良く鳴く頃に咲くのでこの名前が付いたそうです。 ネットで調べていると、蝶がよく蜜を吸っていいるとありますがあまり見かけないような? この蜜には毒があって、蝶が鳥から身を守るために吸うという説があるそうで…

ヒメジョオン

驚異的な繁殖能力を持っている(Wikipedia)ヒメジョオンです。 春採公園で撮りました。 日本の侵略的外来種ワースト100にも指定されているそうです。 春採公園では、外来種のオオハンゴンソウやウチダザリガニの駆除が、ボランティアの皆さんや釧路市によって…

サビタ

春採公園のサビタです。 ネーチャーセンターのところに何本もあります。 ノリウツギとも言います。 山で遠くに白っぽい花が咲いているのをよく見ますが、サビタかイボタのことが多いようです。 先日行った北太平洋シーサイドライン(といっても白樺から旧仙鳳…