釧路の自然など

春採公園の花などを紹介してます。 まったくの素人で、公園の看板や図鑑、パンフ、釧路叢書などが頼りです。

2019-01-01から1年間の記事一覧

紅葉(こうよう)

春採湖で撮りました。あまりに赤いので思わずシャッターを切りました。 少し光が入って見ずらいですが、木のほんの一部の葉が見事な紅葉です。 私の知識では、木の名前はわかりません。旧柏木小学校と公営住宅と駐車場の間のところの木です。

フタバハギ

春採湖のフタバハギです。フタバハギでWEBを検索するとナンテンハギが出て来るのであれっと思ったら別名だそうです。 Cookpadではてんぷらの作り方が紹介されていました。

ユウゼンギク

ここのところ釧路にしては大変な暑さでしたが、春採湖畔は着々と秋を迎えつつあるようです。 写真は、千歳町下の遊歩道のユウゼンギクです。 外来種で、明治時代に北アメリカから渡来したそうです。

ヒロハヒルガオ

春採湖で見つけたヒロハヒルガオです。旧柏木小へ向かう散策路にありました。 地下茎で増えていくようです。

ヤマブドウ

秋の気配が濃厚な春採湖で撮りました。「採りました」はいけませんね。 緑の実が鮮やかで、とてもきれいです。(修飾すると「宝石のよう」) ヤマブドウは雄株と雌株があります。 小さいころ山で採ってきて瓶に入れ、葡萄酒を作ろうとしたことがありました。…

トリカブト

春採湖のトリカブトです。 子供のころ、この毒を使った事件があったように記憶していますが、詳細は忘れてしまいましたね。 ただ、この事件のせいで、「トリカブト=毒」の関連付けが頭の中に出来上がっています。

コウライテンナンショウ

春採湖の旧科学館下の遊歩道にいくつか実がなっていました。漢字で書くと「高麗天南星」となります。 「天南星」は、この植物の名前であるようですが、星があるのかなぁと思って調べてみると「テンナンセイ」というものは見つかりませんでしたが、算命学とい…

茎だけになったササギ

今朝、ササギ(ササゲともいう)を取りに庭へでてみると、このありさまでした。 周りには、リーフレタス、シソ、トマトなどもあるのですが、ササギだけが食べられています。もちろん、さやも葉っぱも食べられ、茎が残っています。ササギの下のほうの葉と上の…

何の木??

旧スカイランド側を武佐から見たときに、見える木です。夏も冬も丸く見えています。 デジカメで相当に拡大して撮っていますので、少しいびつですが遠目には丸く見えます。 昔、スキーやそりで遊んでいた旧スカイランド下の斜面に向かって左側下にあります。 …

アカゲラ

我が家の庭に来たアカゲラです。 気が付かなかったのかもしれませんが、来るようになったのは、昨年の暮れあたりからです。 写真では、白と黒が多く、頭と羽根の一部が赤となっていますが、おなかと羽根の内側がさらに赤くなっています。

ノコギリソウ(ピンク)

先日は、清水桜が丘病院付近のノコギリソウを紹介しましたが、今回は、春採湖のものです。「春採湖畔花ごよみ」(釧路市立博物館友の会発行)によると、写真の花の名称は「キタノコギリソウ」とされ、ピンク色と薄いピンク色があるとのこと。春採湖にはノコギ…

カワラヒワ

我が家の庭に来たカワラヒワです。飛ぶところをまじかに見ると、とてもきれいです。特に、2羽がケンカして真上に舞い上がっていくのを2階から、上から見ると、驚くほどきれいです。 最近よく庭に来るので観察していますと、飛ぶ能力はスズメにかないません…

マユミ

春採公園のマユミの木に実がなっています。立方体?的なのですぐにわかります。春採湖のどちら側にもありますね。弓の材料に使われたことからこの名前が付いたそうです。 数年前に、旧科学館の下の木のベンチのあるところにマユミの看板が立っていましたが、…

ネジバナ

春採湖の臨港鉄道線路沿いの湖岸側道路わきで見つけました。この場所ではよく見かけますが、ゴマツリ岬がわではあまり見かけないような気がします。 自然が生んだ不思議な形、螺旋状に花が咲いています。Wikiによるとネジレバナ、ネジリバナともいいい、白い…

石が無くなった後の写真

前回の記事「消えた石」で書いた、春採湖の消えた石が無くなった後の写真です。前回の写真は、5年くらい前のものですが、つい最近まであの石はありました。春採湖の観音様をちょっと調べた時から気になっていたので間違いありません。昨年は、この石の周り…

消えた石

春採湖のスイレンのあるところ付近に、写真の石がありました。今年の春にこの石の周りに小石が数十個置かれていました。あたかも釧路西国33か所霊場において、かつてあったように、無くなった観音様の代わりとして「石をもって石仏となす」というような修…

ヒヨドリバナ

春採湖のヒヨドリバナです。 なぜ、ヒヨドリバナというか、私が思うには、ヒヨドリの頭のボサボサぶりに花がよく似ているからかなぁ。 漢字で書くと「鵯花」・・・ヒヨドリは、卑しい鳥・・・たしかにかわいくはないし、声も、ピー、キィーと良くわないけど…

セミが鳴いたのに

今日は暑かったので庭で、涼んでいたら、急にセミが鳴きだした。 いまやっと鳴けるようになったんだなぁと思っていたら、鳴きやんだ。 また、鳴きだしたと思ったら飛びながらだった。あっ、カラスに追いかけられている。 屋根の陰に入って見えなくなったけど…

除虫菊??マーガレット

昨日のメマツヨイグサの記事で「除虫菊とマーガレット、どちらでしょう」と書きましたが、写真もなかったので今日入れてみました。花ではあまり区別がつかないのですが、この花の葉は、茎に5Cm間隔くらいに細長く生えています。

メマツヨイグサ

清水桜が丘病院付近のメマツヨイグサです。まだ、咲き始めの時期です。斜面の除虫菊の中にポツンポツンと咲くといい感じですね。 ところで、群生する白い花はマーガレットという人もいますが、除虫菊だという話も聞きます。たぶん除虫菊だと思いますがどうで…

ノコギリソウ

清水桜が丘病院近くのノコギリソウです。ここら辺の斜面には今いろいろな花が咲いています。車の往来が激しいので、少しうるさいですが、結構楽しめますよ。

エゾフウロ

春採湖でエゾフウロが咲き始めました。私には、とても可憐な花に見えます。場所は、旧柏木小学校の横、千歳町側の小さな駐車場から観音様側にかけて、たくさん咲きます。花期の長い花です。旧臨港鉄道がわの2こぶのところにも咲きますね。 この場所の崖側に…

ヤマブキショウマ

春採湖のヤマブキショウマです。あまり目立つ色ではありませんが、これだけの枝(花)ぶりになるととてもきれいです。 調べてみると、春、早いうちだと食用になるとされていますが、食べたことはないです。食べた話も聞きませんね。

エゾカンゾウ

春採湖のエゾカンゾウです。 昨年は1本だけ千歳町のがけ下にあって写真がとりやすかったのですが、今年は崖上の高いところにしか見えませんでした。 上ばかり見ていると、めまいがしそう。1カ所に数本単位で咲いているものもいくつか見られました。 タイプ…

春採湖のスイレン

今年の春採湖のスイレンは、たくさんの花が咲いています。葉も増えているような気がします。 トンボ池のほうはあまり数が見られませんがピンクのきれいな花が咲いていました。 写真は春採湖のものです。

ヤチブキ(武佐の森)

5月28日、武佐の森を一回りしました。オオバナエンレイソウは、満開ですが少し暑さでくたびれていました。量的には昨年より多いくらいです。 写真は、ヤチブキとその花です。ヤチブキはオシタシなどで食べられますが、ここは武佐の森なので採ってはいけま…

観音様の新しい前掛け

春採湖に観音様がお祀りされておりますが、「釧路新西国三十三所観音霊場」のうちの十体です。この33か所を廻ることを「山かけ」といい、5月17日、10月18日と年に2回行われているようです。(釧路叢書「春採湖」による。) 昨年10月には、それぞれ…

ニリンソウ

春採湖のニリンソウです。市立病院下の小さな川のそば、木で川を超えるように作られた橋の周りにたくさん咲いています。そこから市立病院側?に上っていく途中にもたくさんあるようですが、花はまだ少しだけ早いようでした。

5月14日の花

14日に春虜採湖を散策してきました。最初は、いつも紹介させていただいている三十三所観音様第九番、スイセンと今一番多いタンポポに彩られていました。 その第九番からゴマツリ岬へ向かうほうの少し日陰のところにオオバナエンレイソウが咲き始めています…

キジムシロ

春採湖でキジムシロが咲き始めました。 鳥のキジが休むムシロというのが名前の由来のようです。 去年のこの時期には、友愛の並木道の湖側に大きな株があったのですが、2~3日後に消えてしまいました(場所が正確でないのかなぁ)。今年も探しているのです…